


わ か た び 啓 太



動画【都議選2021】維新・わかたび啓太の爆裂演説!【練馬区】
ご挨拶
「次世代により良い社会を残したい」
私はこの思いを原点に生きています。
私は2014年に東京から岡山の田舎町に渡り、地方創生の現場で働いてきました。
行政職員と議員を経験した6年間で改めて実感したのは、この国をリードするのは他でもない東京都だということ。
東京が輝くことで日本はもっと明るくなれる。
その想いから私は日本維新の会、東京都政対策委員に就任致しました。
日本の未来を前に進めるために、東京のあるべき姿をつくってまいります。
私たちにはこれから生まれてくる子どもたちにより良い社会を残す責任があります。
しかし、その一方で解決すべき問題が山積みになっているのも事実です。
コロナウイルスの影響や少子高齢化、東京都の財源など暗いニュースをよく目にしますが、逆に私たちはどれだけ未来に希望を持っているのでしょうか。
私は決して未来を悲観しません。
決して悲観せず、むしろこれをチャンスとして未来の東京が今よりももっと発展する姿を信じています。
「次世代により良い社会を残したい」
この初心を決して忘れることなく、決して傲らず、決して弛まずに東京の未来へ挑戦して参ります。
ご指導ご鞭撻賜りますよう、よろしくお願い致します。

政策
2兆円規模の財政出動「東京版レスキュープラン」で圧倒的な家計支援!!
- 東京版持続化給付金、家賃支援給付金、臨時児童手当と授業料補助で都民・事業者の生活を2兆円規模で支援!
- 財源確保のため一時的に都債発行後に東京メトロ株や都庁第二庁舎の売却・事業民営化により、同額分の歳出削減を行う大行政改革を断行します。
教育支援の拡充!全ての子どもたちが輝く東京へ!
- 学習塾代とベビーシッター代の助成、私立を含めた教育の無償化を実現し、子どもたちが輝く東京を実現します。
- 学校教育法や同試行規則に定められている飛び入学制度を都立高校においても可能とするよう、特区制度を視野に取り組みます。理数系、IT系、芸術系の子どもたちにも刺激的な環境の提供を目指します。
- コロナ終息後、世界に羽ばたくこどもたちの可能性を支援するための海外留学支援を大幅に拡充します。
子育て世代への徹底支援! 安心して子育てができる東京へ!
- 私には2人の息子がいますが、共働きの妻が切迫早産になりかけた経験があります。妊婦の産前産後の支援体制も拡充し、「子どもを産み、育てる」ことがリスクにならない環境を整備します。
- 不妊治療については、制度拡充後も保険が適用されない先進医療について都独自の助成制度を設け、都民のSRHR向上を目指すとともに、生殖医療の技術革新をサポートします。
- 育児休業給付金が標準月額報酬の100%になるよう、上乗せを行います。
都から区市町村への分権を!
- 東京都の基礎自治体は人口や年齢層等、それぞれ事情が違うにも関わらず全てが都の定めた一律のルールに縛られている現状があります。
- 東京都からの区市町村への権限と財源移譲に着手し、練馬のことは練馬で決める環境を整えます。
地下鉄の統合で利便性のさらなる向上へ!
- 都営地下鉄と東京メトロの統合による運賃の値下げと利便性の向上を目指します。
- 都営地下鉄事業を東京メトロに現物出資、または事業譲渡し一元化。
- 完全民営化によるコスト効果を都民に還元し、都営地下鉄の初乗り運賃を150円に下げます。
- また、マタニティパスの導入とシルバーパスを都内地下鉄全域を対象に拡大することで妊婦も高齢者も出かけやすい環境を整備します。
複合災害への万全の備えで、防災都市・東京の完成を!
- コロナ感染拡大局面での災害を想定し、都の防災計画や避難所運営の見直しを行います。一部を除く都立施設の避難所運営指揮を基礎自治体に全面的に委譲し、段ボールベッドの大量確保やペット同行避難対策等、きめ細やかな対策を。
- 在宅避難を推奨する上で課題となっている支援物資の配布について避難所単位でスマホによる予約を可能とし、密にならず物資を受け取れる仕組みを構築します。
- 無電柱化を促進するとともに、トランスボックスにIoTセンサーを設け、徘徊認知症患者や盗難自転車の発見をIT技術で解決します。
練馬発!東京を世界一の表現の自由都市へ!!
- 政府のクールジャパンのような上からの政策ではなく、現場であるアニメ制作会社等を支援。
- アニメーター等の環境改善、合わせて就職氷河期問題にも取り組みます。
- イベントスペースの使用料減免、表現の自由の観点から不健全図書指定制度の条例改正に取り組み自由な表現機会を促進します。
SNS
プロフィール
- 名前
- 若旅啓太
- 生年月日
- 1990年5月31日 31歳
- 家族
- 妻、4歳、2歳、0歳の息子
- 趣味
- ドラム演奏 チェス 観葉植物
- 座右の銘
凧が高く上がるのは風に向かっている時である。流されている時ではない
ウィンストン・チャーチル
経歴
座学よりも地方の現状を自分の目で確かめたいという思いから2013年3月に国際基督教大学(ICU)を中退。
奨学金返済のため都内飲食店に勤務し、2014年10月に岡山県和気町役場に赴任。
小・中学生向けの無料公営塾の立ち上げ等、地方創生の現場に従事する。
3年間の任期満了を持ち、2018年の和気町議会議員補欠選挙、2019年本選挙で2期当選。
20代の6年間を行政と議会での修行に捧げる。
2020年12月に和気町議会議員を辞職し、帰京。現在練馬区で精力的に活動中。
事務所
- 住所
- :〒176-0023 東京都練馬区中村北1-1-16 ジュネス練馬 1F
みなさまへ、ご支援のお願い
このページをお開きくださり、誠にありがとうございます。
若旅啓太は東京都の未来のため、日々全力で活動をしています。
本当にしがらみのない政治のために、共に活動してくださるボランティアの方々を募集しています。
ご協力くださる皆さま、下記よりお気軽にご連絡ください。
宜しくお願い致します。
活動内容
- 街頭演説のビラ配布
- ビラのポスティング
- ポスター掲示場所のご提供
- 寄付の提供
みなさまへ、ご寄付のお願い
若旅啓太は真にしがらみのない政治を実現するために日夜活動しています。
皆さまのための政治を実現するため、若旅啓太は企業・団体からの献金を頂かず、一般のみなさまからのご寄付をお願いしております。
企業・団体から資金の支援を受けた政治家は当選後に支援してくれた業界への政治を行ってきました。これが昭和の時代からずっと続いてきた政治の姿です。
そういった政治ではなく、しがらみのないまったく新しい政治を若旅啓太は実現したい。今を全力で生きるみなさま、子どもたち、孫たち、そしてこれから産まれてくる子どもたちに、今よりももっと良い社会を残したい。 その一心で若旅啓太は活動しています。
そのためには、どうしても皆さまのご寄付が必要です。
皆さまからの温かいご協力賜われますよう宜しくお願い致します。
お申し込み方法
お名前・郵便番号・ご住所・お電話番号・ご職業・ご寄付頂ける額を記載の上、下記までご連絡を宜しくお願い致します。
ご寄付に関して
ご寄付をして頂くと、寄付額が皆さまの税控除の対象となります。
- 個人名でのご寄付のみ受け付けております。
外国籍の方、匿名でのご寄付は禁止されております。
個人献金の年間限度額は150万となっております。
- 年間50,000円を超えるご寄付をされた方は法律により、ご氏名・ご住所・ご職業・金額・寄付をした日付が収支報告書に記載されます。
税控除をご希望される方は金額に関わらずに収支報告書に上記が記載されます。
税控除を希望される方へ
所得控除の対象は下記のいずれかの少ないほうの額となっております。
その年の寄付金の合計金額-2,000円
その年の総所得金額と退職所得、山林所得額の合計額の40%相当額-2,000円